トップへ » 診療について » 歯周病 » 歯周病と全身疾患

歯周病と全身疾患

歯周病と全身疾患体に少しでも不調を感じたとき病院に行く方はたくさんいらっしゃいますが、少しくらい歯が痛くてもすぐに歯科医院に行く方は少ないようです。特に歯周病の場合、初期の段階では自覚症状がないため、歯がぐらぐらするまで治療をしない方も多いでしょう。

しかし近年、歯周病は歯の病気だけでなく、全身的な疾患との関係が指摘されています。歯周病を放っておくと糖尿病や心臓病のリスクが高くなり、妊婦さんに悪影響を及ぼすこともあるのです。お口の中の環境を整えることが、全身の健康維持につながります。歯周病の予防はしっかり行いましょう。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
寝たきりや高齢が原因で抵抗力が低下すると、口腔内に歯周病菌が大量発生します。そうすると、誤嚥性肺炎を発症する可能性が高くなります。

心臓発作(心筋梗塞)
重度の歯周病の場合、歯周病菌が血管内に入り込み、血液と共に全身の臓器に侵入してしまうことがあります。歯周病菌には血栓を作る作用があり、その作用が心臓の血管を詰まらせて心臓発作を引き起こす可能性があります。

脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まって起こる病気です。歯周病が遠因となって動脈硬化が起きると、血のかたまりができやすくなり、脳梗塞を起こす危険性も高まります。一説によると、歯周病の人は健康な人に比べて脳梗塞のリスクが約3倍に高まると言われています。

糖尿病
以前から、糖尿病にかかっていると歯周病のリスクが高まると言われていました。ところが近年、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという疫学調査が出てきています。つまり、歯周病を治療することで、糖尿病の症状の改善も期待できるかもしれません。

骨粗しょう症
骨粗しょう症で全身の骨が衰えてくると、同時に歯を支えている歯槽骨ももろくなってきます。つまり、骨粗しょう症の方は歯周病にもかかりやすい状態なのです。また、骨粗しょう症の治療でお薬を服用している方が抜歯をすると、歯の周囲の骨が壊死してしまうことがあります。

関節炎・腎炎
関節炎や糸球体腎炎の原因となる細菌の多くは、歯周病の原因菌となっています。歯周病によって増えた口腔内の細菌が血液中に入り込んでしまうことで、関節炎や腎炎になってしまうことがあります。

早産や低体重児
歯周病菌による口腔内の炎症が、血管をとおして全身に回ってしまう場合があります。その炎症が羊水にまで悪影響を及ぼすと、早産や低体重児の原因となります。


トップへ » 診療について » 歯周病 » 歯周病と全身疾患



TOPへ